蚕の飼育(園伝統の活動)
蚕の成長 令和5年度版
子どもたちからの大発見!!
2023-06-30
オススメ
1枚目の写真。
クラスによってかいこのおうちの大きさや向きがちがいます!!
かいこたちは、縦向きが好みかな?横向きが好みかな?
どこのお家で繭を作るか楽しみですね
2枚目の写真。
子どもたちの大発見!!
桑の葉で育てているかいこのうんちは、よ~く見るとみどり色だったんです
新たな発見ですね✨
また、葉のおいしいところだけ上手に食べるんです☆
3枚目の写真。
毎日あげるえさの量によって成長のスピードがかわりますね
左側は、さくら2組のかいこ。まだ細いため繭になるのはもう少し先かな?
右側は、さくら1組のかいこ。モリモリ栄養を蓄えて身体も黄色くなり繭になる準備をしています

こんなに大きくなりました☆
2023-06-29
オススメ
毎日暑さに負けずモリモリえさを食べているかいこたち
みるみるうちにこんなに大きくなりました✨
たまご組は、訳ありでさくら1組より5匹いただきました。そのため、桑の葉で育てています。
成長が早かったひよこ組のかいこは、ほとんどが繭になりました。
写真の通り各クラス少しずつ繭を作るかいこが増えています
桑の葉で育てているさくら1組のかいこも半分くらいが繭になる準備を始めています

令和5年度もかいこの飼育が始まっています!!
2023-06-23
オススメ
更新が遅れていしましましたが、令和5年度もカイコの飼育を行っています。
6月1日・2日に孵化したかいこちゃんたち✨
毎日えさを食べ、みるみるうちにこんなに大きくなりました
さくら組は、今週より桑の葉でお世話をしています。
朝、新しい葉を入れても夕方までに食べっ切ってしまい1日2回葉をあげているとのことです
他のクラスは、栄養満点のねりえさでお世話をしています❕
ひよこ組が1番大きいかな?
同じ日に生まれても大きさが全然違うかいこちゃんたち☆
各クラス成長のスピードが異なり、毎日の観察を子どもたちと楽しんでいます
虫が苦手な方がいましたらすみません

6月14日(月)
6月7日(月)
6月4日(金)卵がいくつかかえりました。
5月31日(月)蚕が園に来ました。

7月10日(金)
脱皮を繰り返しながら成長して、とうとう1匹成虫(蛾)になりました。さなぎが動く様子も、子どもたちの眼には不思議と映るようです。小さな卵からの変化(変態)を重ねての成長に命の神秘を感じてもらえるとうれしいですね。

7月9日(木)
さなぎになったら、外見の変化はほとんどありません。中で成長しているわけですが、子どもたちが見てもそのことは分かりません。変化のギャップに驚くことでしょう。

7月7日(火)まゆだらけ!のクラス

まゆからさなぎを全部出したクラス

7月6日(月)
蚕は1匹を残し、他はすべてまゆをつくりました。さなぎになりきったものも多いことと思います。後で振って確認して、さなぎは繭玉から出します。次はさなぎから成虫への変身です。

7月3日(金)
幼虫が3匹?!昨日残りは2匹と思いましたが、1匹隠れていたようです。ほかの蚕はみんなまゆをつくり、中でさなぎに成長しているだろうに。3匹はまだゆうゆうと桑の葉を食べています。
そんな様子を見ていると、「焦らなくていいんだよ。遅くてもしっかり着実に成長していくんだから!」と言われているように感じます。一人一人の子どもたちへのエールと園長は思っています。

7月2日(木)
ラスト2匹になりました。明日はまゆになってください。ふぁいと!

7月1日(水)
昨日迷走していた2匹の蚕も自分の部屋を見つけ、まゆをつくりました。さくら1組の蚕は4匹が未だ桑の葉にかぶりついています。遅れてますが、元気ですので今日あたりまゆ作りに入るのでしょうか?

6月30日(火)
待望のまゆをつくり始めました。すんなりお部屋に入って、しっかりまゆをつくった蚕さんもいれば、すでにまゆができてる部屋でうろうろしている蚕さんもいます。悠然とまだ桑の葉を食べている蚕さんもいます。みんなそれぞれですね。みんな違ってみんないい。

6月29日(月)
先週金曜日から、蚕がまゆを作り始めました。クラスによっては、蚕すべてがまゆになってるところもあります。土日のえさの量を制限して、蚕の成長を調節して、今日子どもたちに繭をつくる様子を見させようとしている先生もいます。園長は、先生の細やかな気づかいに感謝・感激です。(ちなみに園長の専門は理科です。^0^)

6月26日(金)
蚕の成長がいいのか、餌の消費量が昨年より多いようです。昨日残りのえさの量を確認したところ、この週末足らなくなるかも!?との心配が出てきました。急遽、先生方のご自宅やご近所に桑の葉がある場合は、持ってきてください。となりました。
今朝はおかげで新鮮な桑の葉が集まりました。おかげ様です。

6月25日(木)
さくら組の教室に入っていったら、すぐに「園長先生、蚕はこっちだよ。」と子どもたちから声をかけられました。蚕の写真を撮りに来ることが認識されたようです。^0^
スマホを構えると、子どもたちが集まってきて、周りを囲みます。「もうすぐ、おうちに入るよ。」「まゆをつくるよ。」口々に教えてくれます。蚕の成長をみんな楽しみにしているんだなあ。虫嫌いな先生もいる中、子どもたちの好奇心を伸ばすため、先生方が頑張ってお世話をしてくれています。やりがいがあります。うれしいですね。

6月24日(水)蚕の成長にも個性があるようです。早く大きくなる子、ゆっくりじっくり成長する子。多少の違いはあっても、みんな繭をつくって成虫(大人)になっていくのでしょう。見守る子どもたちと重なるようです。

6月22日(月)
さくら組の蚕さん。順調に育っています。
蚕が乗っかっている緑のクッキー用のものは、桑の葉をすりつぶして固いペースト状にした餌です。
近年は養蚕農家も減ってきて、新鮮な桑の葉を毎日確保するのが難しい現状があります。
もし、協力いただける方とかあれば、園までご連絡いただけると助かります。

6月19日(金)
2歳児クラスに入ったら、一人の女の子が蚕さんを1匹手の平に載せて、私に見せてくれました。
みんなが蚕さんの成長を興味津々で見ているようです。^o^

6月18日(木)
今日も元気です。ウンチが匂う^0^;

6月17日(水)
着実に、日々成長してます。

6月16日(火)ひまわり1組の蚕さんたちです。クラスの蚕は職員室の5匹と比べて、数も多いし、気持ち成長も早くて、迫力が違います。

6月15日(月)
たった2日で倍以上の長さ、太さに成長しました。

今日は金曜日。月曜日にお会いできるのが楽しみです、蚕くん!
2日も会わないとどのくらい大きくなっているのか?ワクワク

6月11日(木)
蚕は順調に育っています。さくら組(5歳児クラス)の子どもたちは
慣れたもので、「かわいい」と言ってます。
自然な形で、こういう生き物にも自然と接しられるようになるのは
すごいですね。

6月10日(水)
1日で3ミリの成長です。

卵からかえって1週間。
ミニモスラのようです。5匹元気に育っています。
園児が育てている蚕の成長を日々お見せします。

7月13日(月)
成虫(蛾)になってきました。ほとんど自力では飛ぶこともできない、儚い一生ですが、みんな頑張って成長してきました。子どもたちに命の不思議さ、大切さを感じさせてくれました。蚕さん、ありがとう!

7月10日(金)
脱皮を繰り返しながら成長して、とうとう1匹成虫(蛾)になりました。さなぎが動く様子も、子どもたちの眼には不思議と映るようです。小さな卵からの変化(変態)を重ねての成長に命の神秘を感じてもらえるとうれしいですね。

7月9日(木)
さなぎになったら、外見の変化はほとんどありません。中で成長しているわけですが、子どもたちが見てもそのことは分かりません。変化のギャップに驚くことでしょう。

7月7日(火)まゆだらけ!のクラス

まゆからさなぎを全部出したクラス

7月6日(月)
蚕は1匹を残し、他はすべてまゆをつくりました。さなぎになりきったものも多いことと思います。後で振って確認して、さなぎは繭玉から出します。次はさなぎから成虫への変身です。

7月3日(金)
幼虫が3匹?!昨日残りは2匹と思いましたが、1匹隠れていたようです。ほかの蚕はみんなまゆをつくり、中でさなぎに成長しているだろうに。3匹はまだゆうゆうと桑の葉を食べています。
そんな様子を見ていると、「焦らなくていいんだよ。遅くてもしっかり着実に成長していくんだから!」と言われているように感じます。一人一人の子どもたちへのエールと園長は思っています。

7月2日(木)
ラスト2匹になりました。明日はまゆになってください。ふぁいと!

7月1日(水)
昨日迷走していた2匹の蚕も自分の部屋を見つけ、まゆをつくりました。さくら1組の蚕は4匹が未だ桑の葉にかぶりついています。遅れてますが、元気ですので今日あたりまゆ作りに入るのでしょうか?

6月30日(火)
待望のまゆをつくり始めました。すんなりお部屋に入って、しっかりまゆをつくった蚕さんもいれば、すでにまゆができてる部屋でうろうろしている蚕さんもいます。悠然とまだ桑の葉を食べている蚕さんもいます。みんなそれぞれですね。みんな違ってみんないい。

6月29日(月)
先週金曜日から、蚕がまゆを作り始めました。クラスによっては、蚕すべてがまゆになってるところもあります。土日のえさの量を制限して、蚕の成長を調節して、今日子どもたちに繭をつくる様子を見させようとしている先生もいます。園長は、先生の細やかな気づかいに感謝・感激です。(ちなみに園長の専門は理科です。^0^)

6月26日(金)
蚕の成長がいいのか、餌の消費量が昨年より多いようです。昨日残りのえさの量を確認したところ、この週末足らなくなるかも!?との心配が出てきました。急遽、先生方のご自宅やご近所に桑の葉がある場合は、持ってきてください。となりました。
今朝はおかげで新鮮な桑の葉が集まりました。おかげ様です。

6月25日(木)
さくら組の教室に入っていったら、すぐに「園長先生、蚕はこっちだよ。」と子どもたちから声をかけられました。蚕の写真を撮りに来ることが認識されたようです。^0^
スマホを構えると、子どもたちが集まってきて、周りを囲みます。「もうすぐ、おうちに入るよ。」「まゆをつくるよ。」口々に教えてくれます。蚕の成長をみんな楽しみにしているんだなあ。虫嫌いな先生もいる中、子どもたちの好奇心を伸ばすため、先生方が頑張ってお世話をしてくれています。やりがいがあります。うれしいですね。

6月24日(水)蚕の成長にも個性があるようです。早く大きくなる子、ゆっくりじっくり成長する子。多少の違いはあっても、みんな繭をつくって成虫(大人)になっていくのでしょう。見守る子どもたちと重なるようです。

6月22日(月)
さくら組の蚕さん。順調に育っています。
蚕が乗っかっている緑のクッキー用のものは、桑の葉をすりつぶして固いペースト状にした餌です。
近年は養蚕農家も減ってきて、新鮮な桑の葉を毎日確保するのが難しい現状があります。
もし、協力いただける方とかあれば、園までご連絡いただけると助かります。

6月19日(金)
2歳児クラスに入ったら、一人の女の子が蚕さんを1匹手の平に載せて、私に見せてくれました。
みんなが蚕さんの成長を興味津々で見ているようです。^o^

6月18日(木)
今日も元気です。ウンチが匂う^0^;

6月17日(水)
着実に、日々成長してます。

6月16日(火)ひまわり1組の蚕さんたちです。クラスの蚕は職員室の5匹と比べて、数も多いし、気持ち成長も早くて、迫力が違います。

6月15日(月)
たった2日で倍以上の長さ、太さに成長しました。

今日は金曜日。月曜日にお会いできるのが楽しみです、蚕くん!
2日も会わないとどのくらい大きくなっているのか?ワクワク

6月11日(木)
蚕は順調に育っています。さくら組(5歳児クラス)の子どもたちは
慣れたもので、「かわいい」と言ってます。
自然な形で、こういう生き物にも自然と接しられるようになるのは
すごいですね。

6月10日(水)
1日で3ミリの成長です。

卵からかえって1週間。
ミニモスラのようです。5匹元気に育っています。