![]() |
2021-01-14 | 緊急事態宣言を受けてのお便りを配布しました。サイドメニューで! |
![]() |
2020-11-06 | 令和3年度入園「りす組」(未就園児)募集しています。 |
![]() |
2020-11-06 | 好天に恵まれたみかも山遠足! |
![]() |
2020-10-26 | 佐野ケーブルテレビ「わんぱくキッズ」にさくら組登場! |
![]() |
2020-10-12 | 運動会、無事開催!保護者会役員様はじめ保護者の皆様のご協力に感謝 |
![]() |
2020-10-09 | 運動会延期のお知らせ |
![]() |
2020-10-03 | メッセージ配信システムを導入しました。ご協力に感謝します。 |
![]() |
2020-09-14 | コロナ対策の新兵器!オゾン空気清浄機導入しました。 |
![]() |
2020-09-14 | サイド「今日の幼稚園」にひまわり組運動会練習 |
![]() |
2020-08-21 | 夏季保育の様子をサイド「今日の幼稚園」にアップしました! |
「鬼は外、福は内」の厄除けでもおなじみですが、最近は恵方を向いて恵方巻きをもくもくとほおばることも定番となってきました。そんな節分ですが、2021年は2月3日ではなく、2月2日になるんです。なぜだか、知ってましたか? ちょっとwikipediaや国立天文台暦計算室の発表情報を調べてみました!節分だけに、豆知識ということでいかがでしょう?(しーん)
節分は、その名の通り、季節の分かれ目。立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれるわけです。では、なぜ立春の日がずれるかというと、ざっくり言うと閏年(うるうどし)と同じ感覚です。1年間を二十四節気に当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、ずれが生じるわけです。その調整と言いますか、ずれた結果、2021年は2月3日が春分にあたるわけです。
ちなみに立春の日が2月3日=節分が2月2日になるのは、明治30年(1897)2月2日以来124年ぶりとのこと。100年単位で常識だと思っていたものがあっさりズレることって、あるんですねー。
そして、約37年前の1984年(昭和59年)は逆に春分の日が2月5日で節分が2月4日だったそうですが……。
さらに、恵方巻を食べるご家庭では要注意!恵方は毎年変わるそうですから、間違った方向を向いて、黙々と、よいことを期待して?!食べてしまわないように、確認が必要ですね。