本文へ移動

園長ブログ

園長の想いや子育て情報の紹介をお読みいただければ、うれしいです。

RSS(別ウィンドウで開きます) 

子を思う親の気持ちとは

2022-09-22
オススメ
先日、知り合いのお母さん(私がタンザニアの日本人学校で教えたお子さんのお母さんです。小さな学校でしたので、保護者の方とは、友達感覚で家族ぐるみのお付き合いという感じでした。日本に帰国後も、交流は続いています。ちなみに私が教えていた時小学5年生だった息子さんは、現在大学1年生!子供の成長は早いです。)のFBに紹介されていた短歌が、毎日幼稚園に送り迎えで来られるお母さん方の姿と重なり、印象深かったのでご紹介します。お母さんとはみなさんこのようなお気持ちなのでしょうか。
我が子への愛おしさと切なさのようなものを感じますね。

「短所」見て「長所」と思う 「長所」見て「長所」と思う母というもの

 最後とは知らぬ最後が過ぎていく その連続と思う子育て

短歌作者としては有名な(最初の短歌本「サラダ記念日」で、鮮烈なデビューをされたのは、もうずいぶん昔のことですが、当時の若い人たちに新鮮な感覚・言葉での短歌を意識させ社会を騒がせたことは、今でもよく覚えています。)俵万智さんの「未来のサイズ」という本に収められているそうです。

通園バスでの痛ましい事故を受けて!

2022-09-09
昨年は福岡で、また先日静岡県のこども園で、通園バスの車内に園児が取り残されて亡くなるという痛ましい事故が起こりました。あってはならない事故であり、普通の体制では起こらないようなことでありますが、昨年に引き続き、今年も起きてしまいました。
人が行うことに絶対はないと思いますが、命にかかわるような事故は絶対に起こしてはならないですね。そのため、一人ですべて行うのではなく、幾重にもチェックを行うことでミスをなくしていくことが必要です。特に命や安全に関しては!
当園でも通園バスを運行していますので、あらためて運行状況を確認しました。乗降については、同乗する保育者がチェックします。降車の際は、すべての園児が下りた後に忘れ物や車内に異常がないかを確認します。その後、バスは車庫に入りますが、その際の後方確認までを同乗の保育者が行います。次に、運転手が車内の清掃(現在は拭き消毒も)、車の点検・洗車を行います。(これらの流れで、バスに園児が残る可能性は当園ではないと言えます。)
また、子どもの出欠については、ご家庭からの電話連絡等を担任が確認し、連絡のない欠席には、必ずご家庭へ連絡を入れています。(担任がクラスの園児を責任をもってお預かりしています。)
出欠席の連絡をメールやアプリで行う方法も園では検討していますが、多少の不便はありますが、直接電話で確認することにも効用があるのではないかと、考えるところではあります。安全や教育には、愛情と手間をかけることも必要ですね。改めて感じています。園内では、保育者一同、このことから改めて学ぼうと逐次情報を共有してもらっています。(新聞の記事を園長回覧しました。)

明日は「お楽しみ会」!!!

2022-08-26
チェック
予定では7月に実施するはずだった「お楽しみ会」
新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、夏季保育中の夏休み最後の土曜日となる明日に延期となっていました。が、
いよいよ明日開催します。
保育室をのぞいたら、子ども達や先生の「お楽しみ会」にかける期待や思いがたくさん感じられる風景がありました。
壁には、お楽しみ会の流れを示すていねいな掲示がしてあり、キャンドルサービスで歌う歌が3曲貼り出してありました。(ワクワクしながら歌を練習してたんですね。)出し物は、お化け屋敷お神輿披露、カレーライスの夕飯、花火大会
子ども達が創ったお神輿も出番を待つように静かに待っています。
残念ながら、体調整わずに明日は参加できないお子さんもいます。でもね。キャンドルで使うミニろうそくやご褒美の光るブレスレットはありますから、楽しみに待っていてください。楽しかったお話はお友達から聞いてください。そして、
すぐ来る運動会、さつまいも掘り、おゆうぎ会は、いっしょに楽しもうね。

新型コロナウィルス感染症防止対策に関して情報提供!

2022-07-20
注目重要
 園は明日から夏休みに入ります。
・たまご組、ひよこ組、ぱんだ組に関しては、これまで通りの通常保育で変わりません。

・りす組、たんぽぽ組、ひまわり組、さくら組の子ども達は夏休みとなります。
 預かり保育(にこにこ教室)を利用する子ども達もかなりいるわけですが、通常のクラスでの教育・保育とは違い、ご家庭での生活に近いように、ゆったりと安全にを第一に過ごすことになります。職員数も、クラス単位でない分少な目での保育になりますので、健康について(この時期、特に新型コロナ感染症にも)ご家庭でお子様の様子をよく見ていただけますようご配慮をよろしくお願いいたします。
 さて、県や市から、新型コロナウィルス感染症の予防についてたくさん情報が発信されていますが、身近な役立つ情報として保護者のみなさまにもぜひ、ご覧いただきたいと思うものもあります。ご紹介しますので、お役立ていただければ幸いです。
1.無料の検査について(栃木県)
  県の登録を受けた検査拠点(薬局等)で、8月31日まで。PCR検査・抗原定性検査が無料。(ドラッグストアチェーン店も)
2.発熱等がある場合に対応可能な医療機関について(栃木県)
  県の公表の同意が得られた医療機関が、リストとして載っています。(佐野市内でもたくさんあります。)
 上記1,2ともに栃木県のホームページから検索できますので、スマホやPCからお調べください。
(ちなみに、1の検査は、私、園長は2度利用させていただきました。近くの店舗で、素早く丁寧な対応をしていただきましたことを報告させていただきます。どちらも陰性でした。
 また、園長の個人的見解ですが、現在、感染が急拡大している関係から、まずは検査一にも二にも検査が大事かな。と感じています。小さいお子さんは、1日で解熱したり、軽症だったり、咳だけだったりと、風邪にも似た症状でお医者さんも判断しにくいようです。まずは、検査されるのが安心と思います。)

あいさつの輪が広がっています。

2022-07-08
「おはようございます。」お子様を送ってきた保護者の皆さんの声が、玄関ホールに響きます。
「おはようございます。」「おはよう。」子ども達、保育士の先生からも明るい声が聞こえます。

園として、あいさつの行き交うこども園を目指したいと、園長から子ども達にお話をして、保育士の先生方も
意識して大きな声で明るいあいさつを実践しています。

あいさつをされると、とても気持ち良いものです。親しさや敬愛の心を感じます。
あいさつをするほうも、気持ちよく声を出すことで自分の気分も上がります。相手に親愛の気持ちを
示すことで、相手も心を開いてくれるように感じます。
このようなあいさつの効用を、自分の生活経験から学んでほしい、身につけてほしいと思っています。
ただ、気をつけたいのは、形だけの心のないあいさつを子ども達に強制しないことです。効用の意味がよく分からない
小さいうちから、形だけ強制されると、かえって嫌がることにもなりかねません。
大人が見本を示して、あいさつできたら褒めてあげて、心からの気持ちのいいあいさつの習慣が、自然と身に付いたら。
子ども達がこれから生きていくうえで素晴らしい資質を獲得することになるのではないでしょうか。
あいさつ一つで、一日の生活に潤いを感じられるようになったらいいですね。

こんな話を、保護者の方に話したのか、ブログに書いたのか。両方かもしれませんが(何しろ、小中の教頭時代から
の私の持論ですから)その影響も出てきたのかもしれません。
「送迎の保護者の方々のあいさつが以前よりたくさん聞こえるようです。」(以前より、確実に意識して、子どもの見本となるよう行動されているのを感じます。とてもうれしいです。)
そして、それに呼応するように、子ども達のあいさつもたくさん聞こえるようになってきました。
下駄箱付近で、子ども達同士が「おはよう」と言い合っている姿を見て、思わず微笑んでしまいました。
(親の力は、影響は、本当に大きいですね。

これからも、ますます爽やかな、人の心を和ます「あいさつ」がたくさん行き交う犬伏幼稚園と
なりますよう、大人から実践していきましょう。
TEL. 0283-22-4766
メールでのお問い合わせもお待ちしています。 inubushiyouchien@sctv.jp
学校法人犬伏学園
認定こども園 犬伏幼稚園
〒327-0804
 栃木県
佐野市犬伏下町1779-1
TEL:0283-22-4766
 FAX:0283-22-7889

幼稚園


0
8
3
0
0
7
TOPへ戻る