本文へ移動

園長ブログ

園長の想いや子育て情報の紹介をお読みいただければ、うれしいです。

RSS(別ウィンドウで開きます) 

連休の合間!「イチゴ発見!!!」

連休前には、小さな緑の蕾しかなかったイチゴが真っ赤な食べられる実をつけました。
いつもの園内散歩をしていたら、「園長先生、おはようございます。」というかわいらしい挨拶が聞こえる中、虫探しやお花を楽しむ中で、イチゴを目ざとく見つけた子ども達が、「園長先生。イチゴ見て!」と教えてくれました。
先生に取ってもらうのを楽しみに、取りたいうずうずを我慢してイチゴの実を優しく触っている姿がかわいかったです。

新年度が始まったのは、ついこの間と思っていたら・・・

2022-04-21
園舎2階のベランダには、さくら組、ひまわり組の子ども達が創った「鯉のぼり」が飾られました。
砂場の上には、子ども達が大好きな(花も大きな種も)藤の花がいつの間にか咲き始めています。
廊下を歩くと、トイレのスリッパが見事にきれいに並んでいました。
子ども達も4月のはじめと比べると、かなり園生活に慣れ落ち着いてきたようです。毎日を楽しんで過ごしてほしいです。

きれいに花が咲いています。

2022-04-08
 子ども達が登園して来るのを待っていたかのように、園庭の花がきれいに咲いています。
 花壇のチューリップ、子ども達が植えた鉢植えのチューリップ、プランターや花壇のパンジー、
他にもイチゴの白い花、砂場の上の藤の花芽、蚕のえさとなる桑の木の幼い葉と春の息吹を感じられます。
 子ども達はお水をじょうろであげる子、花をきれいと眺める子、花についたテントウムシを見つけて喜んでいる子、花を見てその色を「きいろ」「あか」「しろ」などと教える子等々、思い思いに関わって、一人一人が楽しんでいます。子どもたちの元気にはしゃぐ歓声、晴れ上がった空、さわやかな空気。子どもと一緒で先生方のうれしそうな顔もひときわ輝いています。

令和4年度のスタートです。

2022-04-08
チェック
 4月8日、新年度始業式を行いました。明日の入園式からの子ども達を除いた今年度の園児たちが揃いました。担任の紹介をして、園歌を歌い、元気に1年が始まりました。
 先生方には、3月中に今年度の保育・指導の重点目標として示した内容を改めて確認してもらいました。昨年度の保護者アンケートの集計結果やご意見を加味して、皆さんにとって「一番のこども園」となるよう具体目標を設定しましたので、下記にご紹介します。
 保護者のみなさまにも内容についてご理解いただき、ぜひご家庭でも同じような子育ての実践をお願いしたいと思います。子どもにとっては、家庭も、園も、地域でも、同じ一つの生活空間です。特に、あいさつについては、ぜひご家庭でも一緒に子ども達に教えてあげられたらと思います。朝起きたら、まずお父さんやお母さんに「おはよう。」と自然にあいさつでき、気持ちよく一日がスタートできるような、そんな子ども達に育ってほしいものです。


新年度の始まりにあたって(令和4年度具体目標)

 

昨年度末(3月24日臨時職員会議)に、令和4年度の犬伏幼稚園の保育・教育目標の具体的事項として示しました。全教職員で取り組んで、成果をあげましょう。

 

◎気持ちのよい「あいさつ」ができる、しようとする子どもを育てましょう。

 

 大人(保育者や保護者)に対してだけでなく、子どもたち同士でも自然と声を掛け合える、「おはよう(ございます)。」「こんにちは。」「ありがとう(ございます)。」「さようなら。」そんな声がたくさん聞こえるこども園を創りましょう。

  ※昨年度保護者アンケートで要望が強かったNo1です。(他の質問と比較して)

 

 

◎トイレのスリッパをそろえましょう。(まずは、保育者が、気が付いたときに、手の空いたときに)

(保育者の姿から子ども達が学び、自ら進んでそろえる。)

 

 「履物をそろえることは、心を整えることにつながる。」とも言われます。スリッパを整えることで、落ち着いた雰囲気になり、慌ててトイレに駆け込んでスリッパで躓くということもなくなる(効果がある)。さらには、脱いだ靴や下駄箱の靴も自らそろえるようになるとすばらしい。(子ども達が家でもそろえてくれたらうれしいですね。)

 

 

◎花や野菜の栽培を通して、感性豊かな子どもを育てよう。また、自分で育てることで食への関心も高めよう。(生き物は何でも育てよう。)

 

 活動を通して、理科的な興味を持つ子ども、食への興味を持つ子ども、色彩や形に興味を覚える子ども、育てることから命への関心を持つ子ども、集まる虫たちに興味を持つ子ども等々、子ども達のいろんな興味や関心が引き出せる体験となるよう保育者が働きかけましょう。(興味や関心を持つことが、学びや育ちにつながる第一歩。子どもが育つ環境をつくり、それを活かす保育・教育をしましょう。)

 

 

※アレルギーのある子どもが増えています。(家庭からの申告、医師の診断にはしっかり目を通して、食事中に間違って口にしないような保育指導を。)

 

※新型コロナウィルス感染症には、引き続きしっかり対応していきましょう。

 

 

                                                               園長

園の活動評価をいただくための保護者アンケート、結果集計です。

2022-03-28
 今年度も(年少・年中・年長クラス)保護者のみなさまに園の運営・活動全般に対するアンケートを行いました。新型コロナによる栃木県のまん延防止措置およびそのことによる佐野市からの家庭保育の協力要請があり、アンケート配布が遅れたこと、さらに回収にあたっても十分な時間が取れなかったことにより、集計数は昨年の三分の二ほどとなりましたが、普段なかなかお聞きできない貴重なご意見・感想やご要望を頂戴することができました。集計結果をご覧ください。
 質問項目に関する回答では、概ね問題がないということになるA,B回答が9割を超えて園の方針や運営・活動にご理解いただけていることを強く感じました。ただ、まだ100%良しということではありません。いただいたご意見などを参考にして今後も子ども達、保護者のみなさまにとって、よりよい保育・幼児教育を展開できるよう精進を続けていきます。これからもご支援・ご協力をお願いいたします。お忙しい中、アンケート調査にご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。 
TEL. 0283-22-4766
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
学校法人犬伏学園
認定こども園 犬伏幼稚園
〒327-0804
 栃木県
佐野市犬伏下町1779-1
TEL:0283-22-4766
 FAX:0283-22-7889

幼稚園


0
6
3
4
3
2
TOPへ戻る