今日の幼稚園(園の活動)
毎日楽しいことがいっぱいです。
さくら組
2021-02-10
さくら1,2組の子ども達がレストラン、おもちゃやさん、イオン、アクセサリーやさんに分かれて、それぞれ自作の商品を並べました。机の上に所狭しと並べられた商品は、どれもユニークで楽しそうなものばかり!お客さんとして招待された子ども達(10日は、たんぽぽ組、ひまわり組。12日はたまご、ひよこ、ぱんだ、りすと職員室の先生方)は、さくら組さんの売り込みやおすすめもあり、あれこれと目移りしてしまい、買う商品を決めるのにもうれしい悲鳴です。^0^
こんな風に、お店を考えたり、魅力ある商品を工夫したり、商品を作るのにも試行錯誤。そして、販売することで商店の売買の真似事も経験。それを一人一人が楽しみながら、自主的に取り組める活動。そして、子どもの学びが成立するのですね。
こんな風に、お店を考えたり、魅力ある商品を工夫したり、商品を作るのにも試行錯誤。そして、販売することで商店の売買の真似事も経験。それを一人一人が楽しみながら、自主的に取り組める活動。そして、子どもの学びが成立するのですね。

ひまわり組
2021-02-02
たのしい節分♪
豆まき大会を楽しみに鬼のお面や豆入れを製作しました。「鬼早く来ないかな」「怖くないよ」なんて話していましたが、いざ鬼が登場すると大泣きする子や必死に逃げる子など、立ち向かって新聞紙豆を投げる子の方が少なかったです…
給食では節分メニューで大豆入りご飯や鰯のかば焼きも美味しく食べて楽しい節分になりました♡
給食では節分メニューで大豆入りご飯や鰯のかば焼きも美味しく食べて楽しい節分になりました♡

たんぽぽ組
2021-02-02
厳しい寒さが続き、園庭に氷が張っているのを見つけ「冷たい!」と言いながら楽しそうに触れて遊んでいます。寒さに負けず毎日元気に過ごしています。
さくら組のお友だちが郵便屋さんになって、みんなが書いた年賀状を届けてくれています。毎日はがきが届くのを心待ちにしながら、仲の良い友だちに心を込めて年賀状を書いてポストに投函しています。
クラスでは、お正月遊びが始まり絵合わせカードや凧あげなど夢中になって楽しんでいます。カードゲームでは、悔しさを感じながらも何度も挑戦しています。
節分に向けて、鬼のお面を作りました。個性豊かな鬼のお面が完成し、鬼退治に燃えています。豆まき大会頑張るぞー!

さくら組
2021-01-20
最近の様子
さくら組では、郵便配達や2月のお店屋さんに向けた品物作り、節分の鬼のお面製作などを友だちと協力しながら楽しんで取り組んでいます。品物作りでは、自分たちで各お店の品物を考えて、好きなものを作っています。「お客さん来るかな~?」「売り切れになっちゃったらどうしよう!」などと話しながら、当日を楽しみに製作をしています♪

1月の避難訓練
2021-01-19
地震を想定しての避難訓練を本日行いました。ひまわり組の子ども達は、2階から非常口外にある避難用滑り台と避難用階段を使い園庭へ避難しました。ひまわり組の子ども達は、避難用滑り台を初めて使うので、速さを調節したり、きちんと前との間隔を考えて安全に滑れるように事前練習もしました。おかげで、本日の避難訓練でも誰一人遊び気分でやることなく、黙ってしっかりとした避難行動ができました。
全体でも、子ども達の避難行動は素晴らしく(避難の合言葉「おかしも」を遵守)、寒風吹く厳しい条件の中で、短時間でしっかりと実施できました。新型コロナの脅威が大きく、その対処に追われる毎日ですが、自然災害に対する対処も命を守る大切な行動です。園児たちは小さいながらもその目的をよく理解して自主的に取り組んでいます。先生方も訓練の中から常に改善の余地はないかと真剣に取り組んでいます。園では、毎月1回、避難訓練を行っています。
全体でも、子ども達の避難行動は素晴らしく(避難の合言葉「おかしも」を遵守)、寒風吹く厳しい条件の中で、短時間でしっかりと実施できました。新型コロナの脅威が大きく、その対処に追われる毎日ですが、自然災害に対する対処も命を守る大切な行動です。園児たちは小さいながらもその目的をよく理解して自主的に取り組んでいます。先生方も訓練の中から常に改善の余地はないかと真剣に取り組んでいます。園では、毎月1回、避難訓練を行っています。
